【文章を書くのが苦手な人へ】『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』の書評
こんにちは、アルゼーです。
突然ですが、皆さんは文章を書くのは得意でしょうか?
自分はどうも苦手意識があります。夏休みの読書感想文がなかなか書けず、いつも最後まで残していました。
しかし、ブログを始めるために文章を書くことは避けて通れません。
苦手を克服するため、いろいろと調べて出会ったのが今回紹介する『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング(以下:新しい文章力の教室)』です。
『新しい文章力の教室』では、「良い文章」とは何なのか、「良い文章を書く」ためにはどうすればよいのかが書かれておりとても参考になりました。
この記事では、自分と同じように
- 文章を書くのに苦手意識がある
- 文章は書けるけどとても時間がかかる
- 文章を書いていると途中で手が止まり書けなくなる
と悩んでいる人に向けて、『新しい文章力の教室』の第1章の内容を中心に紹介していきます。
それでは見ていきましょう。
『新しい文章力の教室』とは
『新しい文章力の教室』はコミックナタリー初代編集長の唐木元氏によって2015年8月11日に発売された書籍です。
唐木元氏はコミックナタリー編集長を務めていた際に新人研修も行っており、文章が素人の新人を何人も一人前の記者へと育てられています。
著者情報
- 唐木元(からきげん)
- 大学在学中よりライターとして働き始める
- 卒業後は事務所「テキストとアイデア」を開設、雑誌を中心に執筆・編集の現場に従事
- 2004年より編集者として、ライブドア・パブリッシング、幻冬舎、KI&Company(ジーノ編集部)と3つの出版社に勤務
- 2008年、株式会社ナターシャに参加し、編集長として「コミックナタリー」「おやつナタリー」「ナタリーストア」を立ち上げた
文章苦手な自分が『新しい文章力の教室』から学んだこと【書く前の準備4つ】
自分が『新しい文章力の教室』を読んで一番参考になったのは、「いきなり書き始めてはいけない」ということです。
ギクッ!そういえば、読書感想文もブログの記事もあまり準備せずに書いていたかも…。
いきなり文章を書くことは、例えるなら目的地を決めず地図も持たずに出かけるようなもの。
そんなことをすれば、途中で迷子になって時間がかかるのは当たり前なのか。
なので『新しい文章力の教室』では、第1章を全て書く前の準備に当てています。
今回はそんな第1章の中から特に参考になった項目を4つ紹介します。
①良い文章とは「完読される文章」である
②文章は「事実・ロジック・言葉づかい」の3層構造
③ロジカルな文章を書くために必要なのは「主眼」と「骨子」
④1枚の紙の上で主眼と骨子を固める方法=「構造シート」
一つずつ見ていきましょう。
①良い文章とは「完読される文章」である
良い文章が何なのかは時と場合によって変わりますが、『新しい文章力の教室』では「完読される文章」が良い文章だと設定しています。
これは、初心者の具体的な目標とするため、また完読されることの難しさを考えての事です。
目標が曖昧だと何をすればいいのか分かりにくいですからね。
でも完読されることが難しいって、具体的にはどういうこと?
例えば、あなたがインターネットで調べものをしていてたまたま見つけた記事が、
- 文章がわかりづらい
- テンポが悪い
- 内容が間違いだらけ
だったらどうでしょう。
最後まで読もうとするでしょうか?
確かに、そういう文章は読みづらくて離脱してしまうかも
読者を終わりまで連れていける文章が、良い文章というわけですね。
②文章は「事実・ロジック・言葉づかい」の3層構造
さて目指すべき目標がわかったところで、今度は文章がどういう要素で出来ているのかを見ていきましょう。
『新しい文章力の教室』では文章は事実・ロジック・言葉づかいの3つの概念が積み重なって出来ていると書かれています。
ではこの内、「完読される文章」のために重要なのはどこなのでしょうか?
答えは基礎となる事実そしてロジックの部分です。
どんなに読みやすい言葉づかいの文章でも、事実誤認の記載をしたりロジックの破綻があれば「完読される文章」にはなりません。
事実誤認は人物の年齢や経歴などを間違えること、ロジックの破綻はタイトルと中身があっていないなどかな?
逆に、事実・ロジックさえしっかりしていれば最低限読める文章にはなるいうことですね。
③ロジカルな文章を書くために必要なのは「主眼」と「骨子」
ここまでで「完読される文章」のために最低限必要なのは事実とロジックであると分かりました。
でも、事実は調べればいいとしてロジックって何?
ロジックとは、こうすればこうなるという論理のことです。
そしてロジカルな文章を書くために必要なのが、「主眼」と「骨子」です。
- 「主眼」:テーマ・目的のこと。その文章で何を言うのか、何を言うための文章なのかという目的を表す。
- 「骨子」:主眼を達成するための骨組み。「要素(何を)」「順番(どれから)」「軽重(どのくらい)」話すかを決める。
「主眼」と「骨子」がしっかりと固まっていれば、論理的な文章が出来るということですね。
④「構造シート」で整理する
ここまでのまとめ作業として、『新しい文章力の教室』では「構造シート」を使用することを提案しています。
「構造シート」って何?
「構造シート」とは、③で学んだ主眼と骨子を1枚の紙の上に書き出して固める一連の方法のことです。
内容をざっくりと説明すると、
一番上にテーマを、その下に話題を箇条書きで書く。
箇条書きにした話題をどれから切り出していくか順番を振り、新しい紙に番号順に並べ替えて書き写す。
話題の優先度をABCの3段階で格付けする。
といった感じです。
この「構造シート」、初めは慣れていないので時間がかかりますが、何回も書いていると次第に慣れてきてスムーズに書けるようになってきます。
「構造シート」のすごいところは、完成すると記事のタイトル案(主眼)と文章の基礎となる部分(骨子)が出来上がっているということです。
あとは、骨子部分を膨らませることで文章が出来上がります。
『新しい文章力の教室』を読んで悩みがどうなったか
ここからは、『新しい文章力の教室』を読む「前」と「今」で自分の悩みがどう変化したかを書いていきます。
①文章を書くことへの苦手意識
前:何をどうすれば文章が書けるのかまったくわからず苦手だった
今:文章を書く前に準備が必要だと分かり、苦手意識が減った
②書き直しが多く時間がかかる
前:文章を書いている途中で文章を書き直すことが多かった
今:構造シートを作ってから書くことで書き直す回数は減ったが、構造シートを作ることに時間がかかり、文章を書くためのトータルの時間は変わってない
③書いている途中で手が止まる
前:書いている途中でよく詰まっていたが、何が原因か理解できてなかった
今:構造シートを作ることで全体像が見えるようになり、何で詰まっているのか・悩んでいるのかが把握しやすくなった。
まとめ
今回『新しい文章力の教室』を読んで学んだことで、文章を書く前の準備の大切さ理解することができ、書くことへの苦手意識も少し減りました。
一方で文章作成に関しては、構造シートの作成や文章を書くこと自体に慣れておらず、まだまだ時間がかかっているのが現実です。
ブログの記事作成を通して経験を積み、今よりも早く文章を書けるようになるのが今の目標です。
また、今回紹介した内容は第1章の一部のみです。
2章以降では言葉遣いに磨きをかけ、より文章を洗練させていく方法が載っています。
自分と同じく「書くのが苦手」や「なかなか書けない」と悩みを持っている人は、ぜひ読んでみてください。