【お金の勉強】学んだことのまとめ【オススメの本・動画の紹介】
こんにちは、アルゼー(@aluzee22)です。
突然ですが、皆さんはお金についてこのような悩みはありませんか?
仕事には慣れてきたし、少しは貯金も出来てきた。
次はお金を増やしてみたいな!
でも、お金ってどうやって増やせばいいんだろう?
何から手を付けたらいいかわからないぞ……
①お金を貯めたい
②お金を増やしたい
③お金の勉強をしたいが何を学べばいいのかわからない
④オススメの本や動画を教えて欲しい
このような悩みを持つ人に、自分が読んできた本や動画を紹介していこうと思います。
この記事を書いている自分は、今回紹介する本などから勉強して節約・節税を行うことが出来ました。また、お金の専門家であるFP資格(FP3級)にも合格しています。
今回は、自分の勉強してきた本や動画からオススメのものをピックアップして紹介していきます。
お金の知識を身につければ、お金を貯める方法・増やす方法などがわかり、今あなたが抱えているお金の悩みを減らすことが出来るでしょう。
この記事では、そんなお金の知識を身に着けるために必要な本や動画のオススメポイントをわかりやすく紹介していくので、ぜひ読んでいってください。
お金の勉強って本当に必要?
本題の前に、お金の勉強は本当に必要なのか、勉強するメリットについて簡単に確認していきましょう。
①お金の勉強は絶対に必要!
結論からいうと、お金の勉強はどんな人にとっても必要です。
なぜなら、お金についての知識がないとお金で損をするかもしれないからです。
お金で損をするって、具体的にはどんなことで?
例えば、税金関係や資産運用などがあてはまります。
- 税金関係:自分の使える控除がわからないと、税金を払いすぎてしまう
- 資産運用:何も知らずに投資をするのは危険だし、資産運用を始めないことにもリスクがある。
なので、お金で損をしないためにもお金の勉強はやっておく必要があるのです。
②お金のことを勉強するメリット
お金の勉強をすることで、収支の管理、税金、資産運用などの知識を身に着けることができます。
これらの知識を身に着けることで、
- 収支を見通せるようになり、将来のお金の不安が減る
- 税金の控除などがわかり、節約・節税ができるようになる
- 資産運用(株式投資など)で、資産を増やすことが出来る
といったメリットがあります。
自分もお金の勉強をして、節約・節税に成功し資産運用も始められました。
自分が学んだオススメの本5冊
ここからは、自分が学んだ本を5冊紹介していきます。
①お金の大学
1.会話形式で話が展開するため読みやすい
2.図解やイラストが多く直感的にわかりやすい
3.貯める・稼ぐ・増やすなど必要なお金の知識が幅広くのっている
「お金の大学」は、お金の勉強を始めたいと考えている初心者にオススメの1冊です。
なぜなら、節約・投資・副業などの実践的なお金の知識が幅広くわかりやすく書かれているためです。
著者は、社長でYouTuberの両@リベ大学長氏(以下両学長)です。
両学長は「自由な生活を手に入れるためにはどうすればいいか」を多くの人に伝えることを目的として、YouTubeでの動画投稿を行っています。
ここでいう自由とは経済的自由のこと。
経済的自由とは、支出よりも資産所得(労働以外の所得)が多い状態のことです。
経済的自由を達成するために必要な要素を「5つの力」として体系的に紹介されています。
1.貯める力:生活の満足度を下げずに支出を減らす力
2.稼ぐ力:収入を増やす力
3.増やす力:お金の生る木を育てて資産を増やす力
4.守る力:貯めた資産を減らさない力
5.使う力:人生を豊かにすることにお金を使う力
本書を通じて、5つの力を身に着けることで、お金の不安はかなり軽減出来るでしょう。
詳しい内容のまとめはこちら↓
②サイコロジー・オブ・マネー
1.お金との賢いつき合い方を教えてくれる
2.賢いつき合い方=だれにでも当てはまるお金で失敗しないための法則
3.お金・貯金の本当の価値がわかる
今までお金となんとなくつき合っていた方にオススメなのが『サイコロジー・オブ・マネー』です。
本書はお金との賢いつき合い方を心理学や歴史の観点から教えてくれる本です。
著者のモーガン・ハウセル氏は、ウォール・ストリート・ジャーナル紙の元コラムニスト。
2008年のリーマンショックの際に記事を書いていて、金融問題は心理学や歴史のレンズを通した方がよりよく理解できると考えるようになったようです。
具体的には、人はどういった行動を取りやすいのか、お金の本当の価値とはなんなのか、投資における代償(リスク)とは何なのかなどについて解説されています。
お金との賢いつき合い方を学ぶことで、お金や投資への理解が深まり、お金での失敗(浪費、投資での損失)を避けられるようになりますよ。
詳しい内容のまとめはこちら↓
③投資の大原則
1.投資界のレジェンド2人による共著なので信頼性抜群
2.内容はシンプルで初心者にもわかりやすい
3.投資で失敗しないための、正しい道筋を見つけるヒントを教えてくれる
投資の勉強をしてみたいという人にオススメなのが『投資の大原則』です。
本書の著者は投資界のレジェンドとも呼ばれる、バートン・マルキール氏とチャールズ・エリス氏の共著です。
両氏の著書「ウォール街のランダムウォーカー」と「敗者のゲーム」は、どちらも100万部を超える長年読み継がれてきた大ベストセラー。
そんな2人が、投資の原理・原則を一般人にもわかりやすいようシンプルにまとめたものが本書『投資の大原則』です。
本書にはインデックス投資がなぜ優秀なのか、投資で分散することの大切さ、大きな失敗を避ける方法など投資初心者〜中級者に役立つ知識がわかりやすくまとめられています。
アメリカ人向けの本ではありますが、本書に書かれている分散の大切さや失敗を避ける方法などは日本・アメリカ関係なく参考になった部分が多く、投資を始めるのにとても役にたちました。
詳しい内容のまとめはこちら↓
④ほったらかし投資術
1.「ほったらかし投資」は、誰でも出来るほぼ最適な投資法
2.一度買ったら「ほったらかす」だけでOK、投資にかける手間を節約できる
3.証券口座の開設方法やよくある質問のQ&Aなどが載っており初心者にもわかりやすい
『ほったらかし投資術』は、投資をする時間がない人や手間をかけたくない人にぴったりの一冊です。
なぜなら、本書が勧めるほったらかし投資とは、全世界株式のインデックス・ファンドを買って、必要になるまでそのままにしておくだけというシンプルな投資方法だからです。
株式の値動きを毎日チェックしたり、儲かりそうな銘柄を探すための時間を節約できます。
「ほったらかす」ための具体的方法、そもそもインデックス投資とは何なのか、ベストな終わらせ時はいつなのかなど、具体的なことが多く解説されており、初心者にも安心です。
「投資の大原則」と合わせて、今の自分の投資方針となってくれている一冊です。
詳しい内容のまとめはこちら↓
⑤ダイウィズゼロ
1.「ゼロで死ぬ」=貯めすぎてはダメ、お金は使ってこそ意味がある
2.「経験」の大切さが理解できる
3.「タイムバケット」を作ることで、自分のやりたいことを整理できる
『ダイウィズゼロ』は、人生を豊かにするためのルール(ゼロで死ぬ方法)を紹介してくれる本です。
皆さんは、将来のため・老後のために、今我慢していることはありませんか?
もちろん、将来困らないための備えは大切です。
しかし、もし備えすぎてお金を使い切れずに死んでしまったらどうなるでしょうか?
本書では、お金を使い切らずに死ぬことは、そのお金を稼ぐために使った時間を無駄にすることだと述べられています。
例えば、時給1,000円で仕事をしていた人が100万円を残して死んだ場合、その人は100万円を稼ぐために使った時間(1000時間=約42日分)を無駄にしたといえるのです。
こうした無駄を無くし、やりたいことを我慢しないためにはどうしたらよいのでしょうか?
その答えが「ゼロで死ぬ」を目指すことなのです。
なぜなら、「ゼロで死ぬ」とは稼いだお金を使い切る(ゼロで死ぬ)ようにしようという効率的な考え方だからです。
そのために本書では、やりたいことのリストアップ(タイムバケットの作成)、寿命の予想、資産の取り崩しタイミングを考えるなどを教えていくれています。
今まで漠然と将来の為に貯金していた人、今我慢をしている人などにはぜひ読んでもらいたい一冊です。
詳しい内容のまとめはこちら↓
お金の勉強をもっとやってみたい人へ
上記の本だけでも、節約や投資などの知識は十分に学べます。
ここからは、もっと詳しくお金の勉強をしたい方のためにFP(ファイナンシャルプランナー)という資格について説明していきます。
①FP(ファイナンシャルプランナー)とは
FP(ファイナンシャルプランナー)とは、お金の専門家のことです。
銀行などの企業やFP事務所に所属し、お客さんのライフプランの相談にのったり、商品(保険・株式など)の説明をしたりしています。
FPの資格には、国家資格のファイナンシャル・プランニング技能検定(3級~1級)と日本FP協会認定のAFP資格およびCFP資格があります。
②FPを学ぶメリット
FPを学ぶメリットはお金の知識が網羅的に学べるところにあります。
具体的には、FP資格の学習分野は以下の6つです。
①ライフプランニングと資金計画:ライフプランニングの手法、社会保険、年金など
②リスクマネジメント:保険について
③金融資産運用:金融・経済の基本、債権、株式、投資信託など
④タックスプランニング:税金(主に所得税・住民税)について
⑤不動産:不動産の基礎知識、法令、税金など
⑥相続・事業継承:相続の基礎知識、相続税、贈与税など
年金、保険、金融資産、税金、相続など、どんな人にも必要な知識を学べるのがFP資格です。
③自分の体験談
自分自身、昨年FP3級の試験を受験して合格しています。
自分がFP3級をとって良かった点は、保険や税金の知識が身についたことです。
具体的には、社会保険を理解することで、今まで入っていた民間保険を不要だと考え解約することが出来ました。
また、税金を理解することで、昨年度は初めてふるさと納税を利用し確定申告を行えました。
こうした節税や節約の効果で、月1万円以上は支出を抑えられるようになっています。
④目標はどうすればいいの?
目標としては、FP3級を勉強し合格するだけの知識をつけられれば十分だと考えます。
FP3級では、上記①~⑥分野の基礎的な知識を身に着けることができ、日常生活でそれ以上の知識が必要になることは少ないからです。
もしFP3級に合格し「もっと勉強したい」と思えたら、2級以上を目指すのも良いでしょう。
⑤オススメの勉強法は?
自分が行ったオススメの本・動画・勉強法を解説していきます。
〇オススメの本
みんなが欲しかった!FPの教科書3級 23-24年版
発売日:2023年5月
ページ数:416P
定価:1650円(税込)
FP資格の本はいろいろと出ていますが、自分はこれで勉強しました。
カラーで図解が多く、初心者にも読みやすいです。
〇オススメの動画
「本だけではわからない」という方にはYouTubの動画を見ることもオススメです。
自分のオススメは「ほんださん / 東大式FPチャンネル」です。
暗記や勉強が苦手な人でも理解できるよう、「理解しながら覚える」という解説をしてくれており、とてもわかりやすいです。
最短で勉強したい方は、「FP3級をたった9時間で最速合格できるFP爆速講義」
じっくりと詳しく勉強したい方には、「世界一わかりやすい2級・1級向けFP完全講義」
がオススメです。
〇問題を解く(アウトプット)
本や動画で学んだら、なるべく早く問題を解いてアウトプットをしましょう。
自分のおすすめは、
です。
- 豊富な過去問:2008年〜2023年9月試験までの過去問が収録(2023年9月時点)
- わかりやすい解説がある:1級FP技能士の管理人氏が解説を作成してくれている。また、古くなり法令が変わった問題は最新の法令に対応させてくれている。
- 無料で使えて機能も充実:ユーザー登録(無料)をすると学習履歴の確認、間違えた問題の復習などができる。
自分は、テキストの章を一つ読んだら過去問道場(学科)でその章に対応した問題を解いてみるというやり方で勉強していました。
一例として、
といった感じです。
使い方を詳しく知りたい方は、過去問道場の利用方法を見てください。
お金の勉強で本を読むのが苦手な方へ
ここまで、主に本を読むことをおすすめしてきましたが、中には「どうしても本を読むのは苦手」という方もいらっしゃると思います。
そのような方のために、自分がわかりやすいと感じたYouTubeチャンネルの紹介をしたいと思います。
①両学長 リベラルアーツ大学
『お金の大学』の著者である両学長が、「今よりも一歩自由に!」をテーマにお金にまつわる基礎教養を配信してくれています。
お金の知識以外にも、経済ニュースの解説、人生論、副業など「人生を豊かにする」ために必要な幅広い知識が学べます。
②中田敦彦のYouTube大学
お笑いコンビ「オリエンタルラジオ」の中田敦彦氏が、政治、経済、文学などいろいろな分野をわかりやすく解説してくれているチャンネルです。
お金のことに特化したチャンネルではないですが、しゃべりがスムーズで話も面白く、初心者もわかりやすい内容になっています。
まとめ
今回は、お金の勉強をしたい方に向けて、オススメの本や資格、動画についての紹介をしていきました。
今回学んだことを振り返ってみましょう。
初めの一冊はこれ:お金の大学
お金に対する考え方を学ぶなら:サイコロジー・オブ・マネー、ダイウィズゼロ
投資の勉強をしたいなら:投資の大原則、ほったらかし投資術
もっとお金に詳しくなりたい人へ:FP3級の資格勉強
YouTubeチャンネルで勉強することがオススメ
- 両学長 リベラルアーツ大学
- 中田敦彦のYouTube大学
お金の勉強は、知識を身に着けるほどお金で損をする可能性を減らすことができます。
一方で、私も含め日本人は今までお金に関する授業を学校では受けていないため、お金に関する知識が少なく苦手意識を持つ方も多いのではないでしょうか。
本での勉強が「難しそう」と感じた方には、まずは両学長・中田敦彦氏のYouTubeチャンネルで少しでも興味のある動画を見ることをオススメします。
どちらのチャンネルもお金に関する知識をわかりやすく解説しているので、面白いと思える動画が見つかれば苦手意識も軽減されると思いますよ。
オススメの本で気になるものがありましたら、詳しい解説を各リンク先の記事にまとめてありますので、興味があればご覧ください。
それでは!